オススメの人工芝の敷き方

SHLイチの汗かきトレーナー 西川です。

 

立っているだけで汗が出る。

今年もそんな季節がやってきました。

何をするにもハンカチが欠かせません(笑)

 

さて、今回はタイトルの通り

「オススメの人工芝の敷き方」について綴たいと思います。

 

なにを言っているのかさっぱりわからない!

という人が大半だと思います。

 

何を隠そうこの私、7月にマイホームを購入しました!

 

いや・・・

 

建っちゃいました。

 

いや・・・

 

建ってました(笑)

マイホームについての考察はこちらをご確認ください。

http://sh-laboratory.com/2019/03/佐々木マイホームを建てる%E3%80%82/

佐々木トレーナー が詳しく解説してくれています。

 

我が家には小さいですが庭があり、

業者にお願いすることもできましたが思っていたよりも見積もりが高かったこともあり、

自分でやることにしました!!

流石に整地からやるのは年をまたぐと思ったので、防草シートまでを業者にお願いしました。

 

オススメの人工芝を敷く手順  ☆

① インターネットでポチる

まずは人工芝をインターネットから購入します。

ホームセンターなどにも売っていますが、SNS等で調べ気に入ったものがあったので

そちらを購入。(○天とか○mazonで買えます。)

② 人工芝の到着を待つ

ひたすら待ちます。

1m×10m、2m×10mをそれぞれ1つずつ購入。

1m×10mはすぐに届きましたが、2m×10mはなかなか届かず。

予定(自分の中の勝手な)から1週間程度遅れて届きました。

 

③ ワークアウトドリンクの準備

さて、いよいよ作業に取り掛かります。

とはいえ真夏のこの時期日陰のないところで作業をするのに水分なしではやっていけないので作業中(以後ワークアウト)に摂取する水分を確保します。

いつもトレーニングの時も飲んでいるアミノ酸です。

エナジードリンク風味

エナジードリンクというよりは栄養ドリンク感が強いです。

 

③ ウォーミングアップ

ただ人工芝を敷くといったワークアウトでも準備運動は欠かせません。

体をしっかりと温めることで怪我のリスクを軽減させます。

1m×10mは20kg、2m×10mは40kgあります。

家でトレーニングがしたいけど、ダンベルを買うのはもったいない。捨てる時が大変。

なんて人にはもってこいですね(笑)

朝7:30の光景です(笑)

④ 雑草を除去

いくら防草シートが貼られていてもその下は土なので隙間などから生えてきます。

問答無用で抜きました。

⑤ 人工芝開封

ここでやっと購入した人工芝を解き放ちます。

2m×10mが重すぎる。

購入するときは1m×10mをお勧めします。

⑥ ワークアウト開始

地道に芝を広げていきます。

土地の形が長方形ですが両端で数センチの誤差はあり、そのあたりの調節と雨水のパイプ?や立水栓周りの切り抜きが少し大変でした。

人工芝自体はカッターで簡単に切れました。

少しでも焼きたかったのでタンクトップです。

 

ワークアウト開始は7:30

普段1時間以上トレーニングしない僕にとっては直射日光でのワークアウトは地獄でした(笑)

 

途中からは写真を撮る気力も失せました。

すみません。

 

芝を敷き終わったのは10:30

正直1時間くらいで終わるだろうと思っていましたが予想以上に時間がかかりました。

 

Before                                             After

 

芝を敷くのは午前中に終わりましたが、釘で打ち付けが残っていたので最終的には夕方までかかりました。

1日しゃがみ作業で足腰パンパンになりました。

「草抜き後に腰が痛くなった」

という患者さんの気持ちがよくわかりました。

 

2.3m×12.5mほどのスペースがあるので子供とも十分遊べますし

日光浴にももってこいです(笑)

 

 

新型コロナウイルスの影響もあり、我が家のお盆はステイホームでした。

最高気温が40℃を超えるなど、まだまだ暑い日が続きますが

熱中症には十分気をつけましょう!

 

運動したいけど、暑くて外に出たくない。

ジムへ行く以外にもトレーニングの機会を増やしたい。

そう思っているあなた!

 

涼しい家でもできる、家事をしながらでもできるトレーニングを紹介します!

 

スクワット

足を肩幅程度に開き、お尻を後ろに突き出すように膝と股関節を曲げます。
オススメ:テレビを見る時、重いものを持つ時

 

 

カーフレイズ

立った状態で踵を上げ下げします。
可能であれば歩く時につま先立ちで歩くとより難易度が高いです

オススメ:調理中、洗濯物を干す時

 

 

腕立て伏せ

床、もしくは壁やキッチンの台などに手を肩幅よりやや広くつき、胸を手に近づけます。
オススメ:調理中

短い時間でも毎日続ければ効果があるので、ぜひやってみてください!

 

最後に日本の有名なボディービルダーであり、日本オリンピック委員会の強化スタッフも務める「バズーカ岡田」こと岡田隆先生の名言で締めたいと思います。

 

大胸筋が歩いてる!!

※バズーカ岡田 You tubeチャンネルより

岡田先生について気になった方はコチラ https://bazooka-okada.jp

 

ではまた!

西川 拓未

関連記事

  1. 「冬こそダイエット!」

  2. 「西川新世界」

  3. 「絶賛増量中」

  4. ラストチャンス!メディカルダイエット

  5. 「ジム探訪シリーズ第2弾」GOLD’S GYM名古屋栄店

  6. 「バルクアップのすすめ」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。